西福岡マリーナ・マリノアで船底掃除をしてきました。
一年以上前に船底掃除をしてから、まったくいじってなかったですが(船は走らせていました。)
全然船底に牡蠣がついてなかったです。
ワコーペイント(http://www.boat.jp/index.html)さんのWAKOECO Plus ブラック(うちでも販売してますよ!)
凄いです。
金属周りはどうしてもついてしまいますが、測度も1ノットほどしか落ちてなかったです。
高圧洗浄機である程度落とし、細かいところはスクレーパーで綺麗にしていきます。

綺麗になりました。
来年、海水が温まってくる前に、船底を綺麗にして塗り直しましょう!
といっても、先日の日曜日この日は太陽に当たっていると、気持ちよくなる釣り日和でした。
私が前半少し船でよってしまい、余裕がなく写真が少なめです。
最初に鯵を狙おうと、烏帽子に行きましたが、ベラしか釣れず。
やっぱり前の日に、湾内で釣って準備をするほうがいいですね!
というと、玄海落とし込をしてみてたかったのですが、準備が足りずでした。
そのあとは上・下イズミのほうに行き、波にもまれながら、私はロックフィッシュで根魚を狙い、少し深めに行ったら、タイラバをしました。
お客様は、置き竿で、サビキをしながら、タイラバ。
で、どん!

ウマヅラハギをゲットー!
僕もタイラバで、鯛をゲット!
まあまあでした!
でも久しぶりにタイラバで鯛を釣った気がしました!
あとは、僕はちょこっと釣れて。
お客様は、ガシガシ釣ってました!

とても楽しい釣行でした!
ありがとうございました。
さて!先日の土曜日お客様とご一緒に魚釣りに行ってまいりました!
2.3日前に寒波が襲ってきてからの、出航でしたので、かなりの渋さ。
なんとか食べれる魚を釣ってきました!
釣れないねーとなかなか写真を撮ってなかったら釣果が全くでした。
今回は船の上の写真がありません(泣)
まだまだアンテナが立ってませんね_| ̄|○
今回は、全体の釣果は良い型のマゴチが1匹にマハタ、あぶってかもが沢山、カサゴがちょろちょろでした。
今回持って帰りました。マハタは刺身に煮付けに、皮は火を軽く通して、ポン酢で!
とても美味しく食べました!
最近あら炊きがかなり安定して作れるようになってきました!
家族に喜んでもらえるのは最高です!





秋口から韓国への輸出が多くなりました。
今日は、4台です。
40フィートシャーシにまず和船 W20を載せていきます。

次はSRVをどんと。

そして和船に乗っていた、ディンギーをSRVに乗せて。

W20にマリンジェットを乗せました。

今回はいつもお世話になっている、岡山ドックさん。積込までほんとありがとうございます。
昨日通関も切れましたので、今日の昼には出発、夕方には韓国につくでしょう。

FR32のトランサム側のブルーワークが145mmなのである。

まあ、約ですが。写真では全体像が見えてないですが。
最初145mmという事を調べてなく、白のプラスチックのロッドホルダーを頼んだのですが合わず。
これは困ったなと思い、レール式のやつをつけるかと思いお客様に提案したのはいいものの、こちらは今度は在庫なし。
こりゃ困ったと思い、なんかいいものないかなぁと思ってはいましたが、一から作成するか!とも思いましたが。
いやいやもう一度落ち着いて、カタログを見ようではないかと思い、ワイズギアから色々見ていた中でリガーマリンさんのパンフレットをもう一度拝見してみると、うん?これはもしかしたらハマるかもしれないから、まず電話だと思い連絡。
ネジとネジの間が112mm!
あーやっと見つけました。
とブルーワーク調べると145.5。
これだ!
そして昨日注文、今日の午後到着しました。
商品到着時、丁度手が空いていたのですぐ装着へ。

うん、こいつはばっちしです!
ロッドホルダーばっちしです。
早く見せたいです。
次、この船には、キャビンの中にホルダーをつけますよ!
韓国への輸出で4台準備しました。

ヤンマーFX24を乗せましたけど、後ろの大型客船がすごいでかい。
ほんとビルみたいです。

ニッサンFS700を乗せた後は、和船を乗せます。

よっかたー無事に乗りました。
日通さんのお手伝いもしつつ、締め込みあげました。
無事に終了です。

先日の土曜日に納入しました。EX35を無事に係留。
アンカーを投入後、18時ぐらいまでこつこつと、右舷と左岸のロープ取付。
いってこいは完成です!
他にもロープを引っ張ったりなんだりで、今日は上半身筋肉痛です。
今日は、4艇韓国への出荷があるのでバタバタしそうです。
昨日は輸出のための荷下ろし。
うちは船舶代理店の仕事もしております。
韓国への輸出はお手の物ですよ!
今日はヤンマーとニッサンの船、ちゃっちゃっとのせて行きます。

このように、以前のオーナーさんが生簀の真ん中に、仕切りをつけていたので、真ん中の穴が死んでいました。
これを生かすために、真ん中を埋め。
左右に新しい穴をつけました。
とてつもなく大きくない限り。
この二つの穴で生簀を使えます!
次使うのがとても楽しみですね!

今回はスパンカーが破れてしまったので、新しいものに交換いたします。
解けないように、ロープと養生で押えてあります。

新しいやつをつけました。色が全然違いますね。
この前の台風の影響で、係留中の船のロープがワイヤーからしっかり切れていたので。
新しくしましょう!
ちょっと編み込んでぱっぱと。
おっと写真撮り忘れですね。
出来上がりましたよ!

ロープを少し太いロープにしました。これで日曜日の台風も大丈夫でしょう。
今回は、うちで、販売しました。UF30の持ち主のFさんと
遊漁船のピスケスの船長さんとご一緒に小呂島へ!

https://pisces-gou.jimdo.com
↑
ピスケスさん。
今ピスケスはメンテナンス中で、船に乗れないので、そこの常連のFさんがお誘いのもと、UF30で3人で行ってまいりました。
お二人が写真はあまりということで、お魚ばっかです!
最初は小呂島の港前で、アジを使っての泳がせ釣り。

僕はタイラバで。小さいアコウが3匹釣れ。

泳がせでもアコウが1匹、狙いのスズキ、ヒラメはノーヒット。
4.5回流して、タイラバで小呂島沖に移動。
それからは僕はイトヨリとカナトが1匹、ピスケス船長が、鯛、アラカブ、イトヨリ、蓮子とポンポンあげてました。
流石!!!
で、船長がスカートをダイワの紅牙 ラトルマジックを使って見たらと言われて、変えて見たら。
落としたと同時がくっと。
一発できた!
と興奮して、何回か巻いて、ちょっと合わしとこうと思って少し合わせたら、外れちゃって。
唯一の大物そうだったのに残念でした。
あと、本当に難しかったのが流れも早く、風も強いので、底が取れない。
鉛で鯛ラバで120グラムまでしか持ってなく、それでも底が取れない。
唯一の、タングステンの100グラムを使って、そこを取ると、鉛の120グラムよりは取りやすい。
これがタングステンの力か!
と、思い知りました。
鉛の2倍の値段だから、なかなか買えませんね。
なんだかんだ、13時ぐらいから港へ帰って行きました!
アジはいっぱい余ったので、てか、魚はほとんど頂きました!
ありがとうございます!!
帰ってきてからは、お魚さんたちを美味しく頂きました!
アジは南蛮漬けの予定です!
お疲れ様でした!
